名刺の歴史について
日本は世界でもっとも頻繁に名刺を用いる国だと言われています。
皆さんも名刺は日々あらゆるシーンで見かけるものだと思います。
印刷物でもっとも名刺は最も目にする機会が多いのではないしょうか。
普段からビジネス、自己紹介に欠かせない名刺ですが、
そんな名刺の歴史をみなさんはご存じでしょうか?
結構長文ですが、名刺について調べた結果をまとめてみました。
この記事についてのご質問などについてはお答えすることができませんので、
あらかじめご了承下さいませ!
7世紀から10世紀の中国
名刺の起源は中国だと言われています。
すでに7~10世紀(唐の時代)の書物にも名刺は登場しているそうです。
その当時、訪問先が不在だった時に木や竹の札に自分の名前を書き、戸口に刺して訪問したことを知らせていました。
その木や竹の札を「刺」と呼んでいたとから「名刺」という呼称となりました。
他にも、官僚社会では地位のある人にお会いする際の取り次ぎとして用いたり、
何かの正式な席に欠席しなければならない場合にも挨拶代わりに名刺を使用していたようです。
ずいぶん昔の話であるにも関わらず名刺の使い方は今とあまり変わらないので私はびっくりしました。
16世紀のヨーロッパ
ヨーロッパで最初に名刺が使われたのは16世紀のドイツだと言われています。
ドイツでも訪問先が不在だったときに、訪問したことを知らせるために自分の名前を書いたカードを残すという使われ方をしていました。
18世紀には名刺はヨーロッパの社交界では欠かせないものとなります。当時はすでに名刺の形式や使い方のマナーもありました。
この頃の名刺には華やかな図柄が入っており、特に銅版画を入れたのもが多かったようです。
また、19世紀の中頃には写真入り名刺が登場しています。これはフランスの写真家ディスデリによってこの名刺の形式が考えられました。
写真を入れることを考慮し名刺のサイズは57mm×82mmを採用しました。
よって、現在もヨーロッパの名刺と日本の名刺は大体同じような大きさのようです。
写真を入れることを前提、華やかな図柄を入れたりヨーロッパでは利便性というよりは、
社交界でのおしゃれなアイテムとして名刺が使われていたのかもしれませんね!
18世紀のアメリカ
名刺を持たないアメリカ人は多いですが、アメリカにも名刺の歴史はあります。
まず「名刺」を英語に訳すと「Business Card」、「Calling Card」、「Visiting Card」といくつかありますが、どれもそれぞれに違いがあります。
アメリカで名刺(「Calling Card」または「Visiting Card」)の始まりは南北戦争(1861-1865)の後にきた好況時代に、
お金持ちの人たちが社交のために使い始めました。つまり当時の名刺とは、お金持ちのステイタスでもあったのです。
第一次世界大戦(1914-1918)以前のマナーを記した書物には名刺に使う書体、書き方、使い方、更には独身の男性が女性に名刺を渡してもよいかどうか、
独身の女性は外出時には何枚名刺を持ち歩くべきなのか、などまで詳しく書かれてあります。
社交のために使われていた名刺がビジネスにも使われるようになったのは20世紀半ば頃からです。
現在アメリカで「Business Card」と呼ばれているのもは、一般に自分の名前や身分を明かすものというよりは、
自分もしくは自社の宣伝に使われている傾向があります。社名の下には業務内容などを記載し、
博士号を持っている人は名前に続いてPh.Dと付けています。また現在でもマナーの本には「Business Card」と「Social Card」の違いが記されています。
例えば、社交で贈り物をする場合には「Business Card」は使わないこと。「Social Card」に住所を入れることは間違いではありませんが、
基本的には名前だけを入れ、名前にはMr、Mrs、Msを入れること、
またイニシャルでなくフルネームを記載し、肩書きは市長、知事、大統領などは入れてもかまいませんが会社の肩書きは入れないこと、などがあります。
また「Visiting Card」の由来とは相手が不在の時や食事に招かれた時、お祝いやお悔やみを述べる時などに使用するものだったからです。
日本の名刺はアメリカの名刺に比べて、社名よりも個人の名前の方が大きく、名前の先に肩書きが入るという違いがあるようです。
ちなみに日本では「名刺」を「name card 」と訳すことがよくありますが、これは日本語の「名刺」を直訳しただけであって英語ではありません。
ネームカードだと何となく名札、のほうがイメージでは近いので名刺の英語表記には向きませんね。
19世紀の日本
そして日本でも名刺が使われるようになったのは19世紀、江戸時代からです。
他の国に比べてずいぶん遅いので、名刺の歴史は比較的浅く感じます。
和紙に墨で名前だけを手書きしたもので、日本でもまた訪問先が不在のときに、訪問したことを知らせるために使われていました。
現代の形に近い印刷された名刺を使うようになったのは幕末開国(1860年代)の頃からです。
自分の名前の上に紋所が入り、使い方も役人たちが外国人と接するために名刺を使うようになりました。
明治時代(1868-1912)以降にはもっと盛んに名刺が使われるようになり、鹿鳴館時代(1851-1854)には日本の社交界でも名刺は必需品となりました。
とりあえず、名刺。というようにこだわりなくとりあえず印刷して、という感じの名刺で十分の方もいらっしゃいますが、私は印刷・デザインに携わっているからこそ余計に名刺の大事さに気づいています。
質感にこだわった名刺、デザインにこだわった名刺、印刷がきれいな名刺は必ず出会った人にインパクトを残すことができます。逆に出来合いの名刺であればなんとなく会社の信用も下がってしまうものではないか。とも思っております。
名刺の印刷、名刺のデザインなどにこだわってみてリニューアルしてみるのもいいかもしれません。
その時はぜひ、一度弊社にご連絡いただければ嬉しいです。笑
株式会社サンクス(03-5925-8351)
担当:秀島 和樹
0コメント